エイリアンのつかまえかた
2015年6月30日火曜日
セミナーやります
›
もう一つのブログとまったく同じ内容で恐縮ですが、告知です。 来る2015年7月14日(火)に東京ミッドタウンンにて開催されるスルガ銀行d-laboのセミナーで講師を務めさせていただきます。 テーマは「舌で知る外来生物問題」。 これまで外来生物を探して、捕まえて、調理...
3 件のコメント:
2015年5月10日日曜日
なぜチャネルキャットフィッシュ釣りに練り餌やレバーが使われるか
›
ウナギやナマズなど肉食性の強い淡水魚を捕らえる場合、餌を用いて釣り上げることが多い。 生きた餌しか追わないタイプの魚を除くと、特に魚肉(特にサバなどの青魚)が効果的である。 海でも川でも対肉食魚の万能餌となるサバの切り身。青魚特有の脂とにおいの強さが肝。チャ...
2015年4月28日火曜日
タウナギを指で釣ると結構危ない
›
もう昨年の話になるが、釣り雑誌用に奈良でタウナギを取材した。 二年連続の奈良だが、水田の用水路と小川にしか行かなかった。 丸々二日間、観光など一切せずにひたすらタウナギを追っていた。 …ところで、シーズンさえ外していなければタウナギを釣るのは非常に簡単である。 ...
2015年3月11日水曜日
ハクレンを食べるなら、捕獲するエリアの水質に気をつけましょう
›
つくば市に住んでいた学生時代、よく利根川でハクレンを釣ってはおかずにしていたものだ。 そして先日、関東へ出向いた際に知人のリクエストによって、またもこの魚を食べることになった。 今回は諸事情により荒川産のハクレンを用いることになったが、 ハクレンは生息する水域によ...
2014年12月2日火曜日
セアカゴケグモに咬まれた -症状と経過のメモ-
›
セアカゴケグモ咬まれたので、その症状について簡単に書き留めておきます。 当初、この件をブログ等で下手に公開するのはちょっとどうなのかなと考えていました。 ですが実際に咬まれてみて、これは日本語による具体的な症例の解説を現状より一つでも多く残して周知に貢献すべきだと...
1 件のコメント:
2014年9月21日日曜日
「外来魚のレシピ」
›
この度、外来魚(一部、爬虫類と貝類を含む)に関する書籍が発売されました。 「外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた」 出版元は理工書などで有名な地人書館さん。 縁というのは不思議なもので、学生時代から親しんできたあの「外来種ハンドブック」の担当編集者様からお声...
2014年6月30日月曜日
外来種たちの故郷・米オクラホマ州旅行
›
友人らに誘われ突発的にアメリカはオクラホマ州とテキサス州へ行ってきました。 主な目的は魚釣り。 オクラホマ、テキサスの淡水域と言えば古代魚をはじめ各種淡水魚とカメの宝庫です。 オオクチバスやチャネルキャットフィッシュ、カミツキガメなど日本でもなじみになってしまっ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示