2013年9月17日火曜日

タウナギ (Monopterus albus)

魚類
原産地:東南アジア、東アジア
捕獲難易度:★★☆☆☆



田鰻と書いてタウナギである。
魚類ではあるがウナギとは縁もゆかりも無い。

中国・台湾ではごく一般的な食用魚となっている。

日本本土のタウナギは外来種であろうと言われているが、移入経路と時期は明らかでないようだ

なお、琉球列島産の個体群は産卵生態も大きく異なり(外国産は口内保育で琉球産は産みっぱなし)、
近年のゲノム解析による研究ではついに在来のものであることが明らかになっている

一説では朝鮮半島から奈良へ持ち込まれたのが本土産個体群の起源とも言われており、
それを裏付けるかのように奈良県を中心とした関西地方に多い。
田んぼにもいるが、その周囲の用水路を回った方が見つけやすいし捕りやすい。 

捕獲は非常に簡単である。
まず夜間に生息地の田園地帯へ出向き、用水路をライトで照らして回る。
水深5~20cm程度で流れの緩い場所に多く、底に這いつくばっているので網で掬うだけである。

ライトで照らそうが至近距離まで近づこうが逃げないほどどんくさい。
なので見つけることができれば捕まえたも同然である。



しかしこのタウナギ、つくづく常識知らずな魚である。
ヒレがほぼ無い上に、



鰓も一見どうなっているのか分からない。
しかも空気呼吸が可能で泳ぎが下手くそ。
小走りで追いつける川魚は初めて見た。

ちなみに前述の通り小さな網があれば楽々捕まえられるが、もっと工夫して捕まえたいという酔狂な方は釣りでも狙える。ただし見釣りだが。

水の振動に敏感に反応するので、エサは動けば何でもいい。
死んだエサでも眼の前で動かせば即食いつく。なんならルアーでもいい。

極論を言うとこんな仕掛けでも釣れる。



指サックは怪我防止のため。タウナギは意外と口が小さいのでこの写真よりもハリは小さい方がよい。

指先に釣りバリを装着し、タウナギの眼前でちょこちょこと動かしてやるのだ。
すると指をエサだと思って食いついてくるので、上手くハリを咥えてくれればそのまま釣り上げられる。


 上手くいくとこんな感じで釣れる。

ただし、やや難易度が高いのであくまで物好き向け。
言うまでもなく、普通に掬うかエサで釣った方が100倍手っ取り早い。



空気呼吸ができずに溺れ死んでしまうので、活かして持ち帰る場合は容器に水を入れすぎないこと。

原産地では重用されているだけあって、食べても美味い。
身がプリプリしていて、中華風の炒め物や中華餡の具にマッチする。

ただし、残念ながら食感が違いすぎてウナギの代用にはならないようだ…。



身が赤黒いのは少々ショッキングかも。

なお、捕獲はとても簡単だが居場所を見極めるのに若干コツがいるので色をつけて★2つにしておく。

0 件のコメント:

コメントを投稿